家の査定は無料で受けられますが、査定が初めての方にとっては、「何をすればよいか分からない」など不安もあるのではないでしょうか。
この記事では、家の無料査定をどこに依頼すべきかについて、具体的な手順や注意点などとあわせて解説しています。査定時のポイントをおさえておけば、査定額の妥当性を見極めることにも繋がりますので、適正な価格での売却にも役立ちます。
- 「何から始めたらいいか分からない方」は、まず不動産会社に相談を
- 「不動産一括査定」で複数社に査定依頼し、”最高価格”を見つけましょう
- 「NTTデータグループ運営」のHOME4Uなら、売却に強い不動産会社に出会えます
目次
1.家の査定が無料でできる理由
家の査定は相場を知るためにも売却時に必ず行います。家の売却では、基本的に無料で査定を依頼することができます。不動産会社が無料で査定を実施する理由は、営業活動も兼ねているからです。
不動産会社は家の売買が成立したら、売主から仲介手数料を受け取ります。これが不動産会社の売上となります。売上を上げるためには多くの売主を見つけなければなりませんが、そのために見込み客の獲得も兼ねて不動産査定を無料で行っているのです。
家の査定は不動産鑑定士による有料査定もあります。有料査定は遺産相続や離婚などによって不動産価値を法的に証明する必要がある場合に依頼するのが基本です。家の売却で大体の売却価格を把握するのが目的であれば、不動産会社の無料査定で問題ありません。
2.家の査定を無料で受ける方法
家の無料査定を受けるにあたり、知っておきたいのが査定の種類です。無料で受けられる査定は、主に机上査定(簡易査定)と訪問査定の2種類があります。
机上査定とは、現地に出向いて直接物件を見るのではなく、物件に関する情報を元に査定を行う方法です。簡易的な査定ですがだいたいの売却価格を算出することができますので、家を売るにあたって「とりあえず大体の相場感を把握したい」と言った方が利用します。
対して訪問査定とは、担当者が直接物件のあるところまで出向き、状態や周辺状況などを細かく調査しながら査定を行います。時間をかけて細かく調査するため、机上査定と比較して精度が高いのが特徴です。売却する意思が固まっている方の利用がおすすめです。
査定は不動産会社に直接問い合わせして受けることもできますが、初めての場合「どの不動産会社に依頼すべきか」分からない方も多いでしょう。そこで便利なのが、一括査定サイトです。
一括査定サイトとは、一度のかんたんな入力で複数の不動産会社に査定を依頼することができるサイトです。
NTTデータグループが運営する一括査定サイト「IELICO(イエリコ)」でも、まとめて査定依頼できます。
「イエリコ」は、実績や登録社数、安全性などあらゆる面において高い基準を提供しています。
かんたんな情報の入力だけで、最大6社の中から、希望の不動産会社に絞り込んで依頼することが可能です。家の売却が初めての方は、まずは「イエリコ」をお試しください。
3.家の無料査定の流れ
家の無料査定の基本的な流れは以下の通りです。
- 不動産会社に査定を依頼する
- 査定の日時を調整する
- 不動産会社が訪問し物件を査定する
- 不動産会社から査定結果を受け取る
それぞれの流れについて詳しく解説します。
3-1.不動産会社に査定を依頼する
家を売ると決めたら、まずは不動産会社に査定を依頼しましょう。
査定を依頼する際のポイントは、複数社に依頼することです。
不動産会社は各会社で独自の査定基準を持っていますので、査定結果は必ずしも同じになるとは限りません。
1社だけで決めてしまうと、提示された査定額が本当に妥当だったかを調べることができません。また、仮に査定額が相場よりも低いあるいは極端に高かった場合、その価格を参考にして売り出し価格を決めてしまうと、買い手が見つからなかったり希望額よりも低い価格での売却となってしまったりと損をする可能性もあります。
家の売却に失敗するリスクを最小限に抑えるためにも、複数社への査定依頼は必ず行いましょう。目安として、5~6社程度に簡易査定を依頼し、その中から訪問査定を依頼する不動産会社を数社決めましょう。
3-2.査定の日時を調整する
依頼する不動産会社が決まれば、担当者との間で日程調整を行いましょう。
家の査定は立ち会いが必要ですし、査定内容によっては時間がかかる可能性もあります。また、査定結果もその日のうちに受け取れるわけではないので、余裕を持ってスケジュール調整を行いましょう。
3-3.不動産会社が訪問し物件を査定する
約束した実施日がきたら、不動産会社が訪問して物件の査定を行います。担当者は建物の状態や周辺環境などを細かくチェックし、査定額を算出しますが、その際に売主へ質問をすることもあります。
質問に対して明確に応えられるよう、査定に役立ちそうな資料があれば予め準備しておくとよいでしょう。また、ネガティブな質問をされた時はごまかしたり嘘をついたりするのではなく、正直な現状を伝えましょう。伝えていないことで、後に契約不適合責任などの問題に発展する可能性もあります。契約後のトラブルを避けるためにも、買い手が知っておくべき情報は隠さず共有してください。
3-4.不動産会社から査定結果を受け取る
担当者による査定が終わったら、査定結果が出るのを待ちます。査定結果を受け取れるまで、数日~1週間程度かかりますので、この期間もふまえてスケジュールの調整が必要です。
査定結果を受け取ったら、記載内容を確認しましょう。査定書の形式は不動産会社によって多少の差はありますが、主に査定額の他、物件に関する情報や査定時のポイント、取引事例などが書かれています。査定額とあわせて査定の根拠を確認し、質問があれば担当者へ問い合わせを行いましょう。
不動産会社によっては査定額に幅を持たせて記載しているケースもあります。特に大事なのが下限額です。家の売却では買い手から値引き交渉を受けることがありますが、下限額を把握していれば、提示された額が正当な希望なのかを判断する指標にできます。
4.家の無料査定でトラブルを避けるための注意点
家の不動産査定は注意点を予めおさえておくことで、トラブル回避につながります。
無料査定で注意すべき点は以下の3点です。
- 事前に相場を把握しておく
- 査定額の根拠を確認する
- 担当者の対応に問題ないか見極める
それぞれの注意点について詳しく解説します。
4-1.事前に相場を把握しておく
家の査定に関するトラブルを避けるためには、相場を事前に把握しておくことがとても大事です。
自分の家が「いくらで売れるのか」相場を知らない状態で査定を受けてしまうと、不動産会社から提示された査定額が本当に妥当なのかが判断できません。指標を持たず不動産会社からの提示額をそのまま受け入れて依頼してしまうと、「実は相場よりはるかに低い価格だった」など、損をしてしまったり、トラブルに発展したりする可能性もあります。
相場は「レインズ・マーケット・インフォメーション」や「土地総合情報システム」などを使えばご自身で調べることができます。あくまで目安程度ですが、どれくらいで売却できるかおおよその検討はつけられますので、必ず査定を依頼する前に調査しましょう。
4-2.査定額の根拠を確認する
不動産会社から査定結果が届いたら、査定額と併せて査定額の根拠も確認しましょう。
根拠とは、「査定額がどのような基準と評価で算出されたのか」です。
査定基準については不動産会社によって独自のものを設けています。そのため、最終的な査定額が不動産会社によって大きく異なる場合があります。中には100万円単位で差があるケースもあります。
査定基準やチェックポイントについては、査定書に記載されている場合もありますが、疑問点や納得のいかない点があれば担当者へ直接連絡し、確認をしましょう。
回答を元に、正式に依頼するか他の不動産会社に査定依頼をして比較するかを判断します。
不動産会社に査定を依頼したら、必ず根拠を確認しましょう。
4-3.担当者の対応に問題がないか見極める
家の売却を成功させられるかは、物件の条件だけでなく担当者のスキルや対応なども大きく影響します。
なので、やり取りの中で「この人に任せて大丈夫か」を見極める必要があります。
具体的な例を挙げると、やりとりがスムーズに行えるか、返信の早さなどです。こちらから問い合わせをしても返信が遅かったり、査定を依頼したあとなかなか進展がなかったりした場合は注意が必要です。
家の売却はタイミングが成功を左右するだけでなく、売却価格にも影響を与えますので、迅速に対応してくれる担当者かどうかはとても大事です。
また、どれだけ実績や知名度のある不動産会社であっても、担当者のスキルは個人差がありますので、提案内容や質問に対する回答などを聞き、「スキルのある人なのか」「この人に任せて理想的な売却はできるのか」を見極めましょう。
5.家の査定は匿名でも可能
家の査定は匿名でも依頼することができます。
匿名査定を利用するメリットは、個人情報を入力することなくかんたんに調べられること、結果がでるまでが早いことの2つです。
個人情報の管理に不安がある方や、不動産会社からの営業電話を避けたい方、その他早く物件の売却相場を知りたい方に向いています。
ただし、便利な反面デメリットもあります。
匿名査定だと物件に関する情報の入力も簡易的なものなので、通常の査定と比較して精度が下がってしまいます。また、専門的な話を聞くことができないため、既に家を売りたい意思が固まっている方には向いていません。
売却意思がある方は、匿名査定ではなく不動産会社による訪問査定を依頼しましょう。
査定を依頼する不動産会社を選ぶ際は、一括査定サイト「IELICO(イエリコ)」が便利です。
全国でも実績ある優良不動産会社約2,100社と提携しているNTTデータグループが運営しているので、安心してご利用できます。
最大6社から希望する不動産会社を絞って査定依頼できますので、初めての不動産売却でも安心です。家の売却を検討されているかたは、ぜひ「イエリコ」をご活用ください。
この記事のポイント
詳しくは「1.家の査定が無料でできる理由」をご確認ください。
詳しくは「2.家の査定を無料で受ける方法」をご確認ください。
- 不動産会社に査定を依頼する
- 査定の日時を調整する
- 不動産会社が訪問し物件を査定する
- 不動産会社から査定結果を受け取る
詳しくは「3.家の無料査定の流れ」をご確認ください。
- 事前に相場を把握しておく
- 査定額の根拠を確認する
- 担当者の対応に問題ないか見極める
詳しくは「4.家の無料査定でトラブルを避けるための注意点」をご確認ください。
詳しくは「5.家の査定は匿名でも可能」をご確認ください。
この記事の編集者
IELICO編集部
家を利口に売るための情報サイト「IELICO(イエリコ)」編集部です。家を賢く売りたい方に向けて、不動産売却の流れ、税金・費用などの情報をわかりやすくお伝えします。掲載記事は不動産鑑定士・宅地建物取引士などの不動産専門家による執筆、監修を行っています。
カンタン1分入力
最大6社にまとめて 売却査定依頼
人気記事
- 新築マンションを高く売却する3つのコツ!タイミングや注意点も解説
- 2025年問題まであと2年!不動産は本当に大暴落するの?今後の不動産売却のタイミングは?
- 【2023年10月導入】不動産賃貸の大家さん必見!インボイス制度の全貌と今やるべき対策を完全解説
- 抵当権抹消登記を自分でやってみたい!手順と注意点
- 不動産売却で確定申告を行う手順・必要書類・税金の計算方法
- 不動産登記簿は無料で閲覧できるのか?取得方法と書き方を解説
- 【2023年更新】最新の路線価発表状況からみる動向
- 全国地価マップの見方!価額が表示されない地域の調べ方も解説
- 住宅ローンが残っていても利用できる「住み替えローン」とは
- 不動産売買の仲介手数料とは?早見表や計算例、支払いのポイントを解説