この記事では、
- そもそも売り出し価格とは何か
- 売り出し価格の決め方
- 売り出し価格を決める際の注意点
について解説します。
不動産売却が初めてでもスムーズに売り出し価格を決めるために、ぜひ最後までお読みください。
「売却を考えているけど、難しい話をたくさん読むのは苦手」「すぐに売却したい」という方は、この記事をざっくりと大枠で押さえた上で、まずは「IELICO(イエリコ)」を使って複数の不動産会社にまとめて売却査定を依頼してみることをおススメします。
目次
1.不動産売却における売り出し価格とは

不動産売却における売り出し価格とは「市場に売り出す時の価格」のことです。
売り出し価格以外にも、家の価値を計る「査定価格」や実際の売却額になる「成約価格」があり、それぞれ使用するシーンが異なります。
以下の解説を読み、どのような違いがあるのか理解してスムーズな売却へとつなげましょう。
1-1.売り出し価格と査定価格の違い
査定価格とは、不動産会社が不動産の条件を元に割り出す物件の価格のことです。
不動産を売る際、まずは対象の不動産がいくらになるか把握するために、不動産会社に査定依頼をするのが一般的です。
査定依頼を受けた不動産会社は、不動産の立地や物件の状態などを調査し、査定価格を割り出します。
査定価格は売り出し価格と異なり、あくまで売り出し前の参考価格です。査定価格にローン残債や諸々の事情を考慮した上で、市場に出す売り出し価格を決定します。
1-2.売り出し価格と成約価格の違い
成約価格とは、売買契約で決まった売却価格のことです。
不動産は、売り出し価格の通りに売れるとは限りません。
問い合わせ件数を増やすために自ら値引きしたり、買い手から値引き交渉を受けたりして、売り出し価格を下げる可能性もあります。
その結果、売り出し価格と成約価格が異なるケースは珍しくありません。「3-2.値引き交渉も想定した上で設定する」でも後述しますが、値引きを想定した上で、売り出し価格を決めることが大切です。
2.売り出し価格の決め方の流れ

売り出し価格は、売主が自由に決められます。しかし、適正な価格設定をするためには、手順にそってポイントを押さえながら決めることが大切です。
売り出し価格を決める流れは以下の通りです。
- 自分で相場を調べる
- 不動産会社に査定を依頼する
- 諸事情を考慮して売り出し価格を決定する
それぞれの手順で押さえておくべきポイントをご紹介します。
2-1.事前に自分で相場を調べておく
不動産の相場を自分でつかんでおくことは、重要です。
不動産会社に査定価格を出してもらっても、「査定価格が適正か」は自分で判断しなければなりません。
売却相場は、「レインズマーケットインフォメーション」や「土地総合情報システム」などの不動産データベースのサイトを利用すれば、誰でも調べることができます。
このサイトでは過去の取引事例を公開しており、実際の成約価格を知ることができます。所有している不動産に近いエリアや類似した条件の成約価格を知ることで、おおよその売却相場をつかむことができます。
2-2.不動産会社に査定を依頼する
売却相場を把握できたら、不動産会社に査定依頼をします。
レインズマーケットインフォメーションや土地総合情報システムで調べた相場はあくまで過去の取引事例であり、分かるのはおおよその相場です。
不動産会社は、独自に持っている取引情報や、訪問査定による物件調査などによって、より正確に不動産の価値を割り出します。
査定は1社のみに絞るのではなく、複数社に依頼するのがおすすめです。「IELICO(イエリコ)」などの一括査定サービスを賢く活用して、信頼できる不動産会社を見つけましょう。
2-3.住宅ローン残債や諸費用などを元に売り出し価格を決定する
売り出し価格を決める際には、住宅ローンがいくらか残っているかを考慮することも重要です。
売却益だけで住宅ローンの完済ができない場合は、預貯金で補てんしなければならないため、手持ちの財産の確認も併せて行っておきましょう。
また、住宅を売却する際には、仲介手数料や税金などさまざまな諸費用が発生する可能性も想定しておかなければなりません。
売り出し価格は、「査定価格」「住宅ローン残債」「預貯金の有無」「諸費用」などを鑑みて総合的に判断します。
諸費用の算出は不動産会社が行うため、最終決定は不動産会社の担当者と相談しながら決めるのが安心でしょう。
3.売り出し価格を決める際の注意点

売り出し価格は、以下の点に注意して価格設定を行いましょう。
- 極端に高い価格設定をしない
- 値引き交渉も想定した上で設定する
- 複数社に査定依頼して決める
注意点について詳しく解説します。
3-1.極端に高い価格設定をしない
売り出し価格を決める際、極端に高い価格にするのはやめましょう。
相場からかけ離れた売り出し価格にすると、買い手がつかなくなってしまいます。
売れない状態が続くと値下げせざるをえなくなり、結局、希望価格よりも安値で取引することになります。
このような状態を避けるためにも、査定価格と相場を鑑みて適正な価格で売り出すようにしましょう。
3-2.値引き交渉を想定した上で設定する
不動産売却では、買い手から「価格を下げて欲しい」と言われることがよくあります。
そのため、売り出し価格は値引き交渉を想定して設定することが大事です。
価格の目安として、相場より1割程度高い価格で設定することをおすすめします。
3-3.複数社に査定依頼して決める
適正な売り出し価格を設定するためには、信頼できる不動産会社を選ぶことが重要です。
1社だけの査定では、査定結果が妥当なのか、担当者との相性はよいかを判断することはできません。
自分に合う不動産会社を見極めるためには、一括査定サイトの「IELICO(イエリコ)」を活用し、複数社に査定依頼をして比較・検討することがおすすめです。
4.売り出し価格と成約価格のかい離はどれくらいなのか

「1-2.売り出し価格と成約価格の違い」でも解説した通り、ふたつの価格がかい離するのは珍しいことではありません。
東京カンテイが公開している調査によると、首都圏における売り出し価格と成約価格の間で発生する価格かい離率は、1ヶ月以内で⁻3.8%、6ヶ月以内で⁻14.3%、12か月以内で⁻19.5%という結果となりました。
つまり、不動産を売り出してから売却するまでの期間が長くなればなるほど、価格は下がっていくということです。
高く売るためには売りに出してから「いかに早く買い手を見つけられるか」がポイントだと言えるでしょう。
参考:東京カンテイ「首都圏における中古マンションの価格乖離率&売却期間(2021年)」
5.不動産を売却するならまずは査定を依頼しよう

適切な売り出し価格の設定のためには、不動産会社の査定が欠かせません。
不動産会社を探すなら、基本情報の入力だけで複数社に一括査定依頼できる「IELICO(イエリコ)」がおすすめです。
「IELICO(イエリコ)」は、国内初の不動産一括査定サービス「不動産売却HOME4U(ホームフォーユー)」の21年の実績を元にした審査基準で、利用者にとって最適な不動産会社を提案します。
また、12,500件以上の口コミから、自分に合う不動産会社を見つけることが可能です。査定を依頼する会社を探すなら、「IELICO(イエリコ)」をぜひご活用ください。
この記事のポイント
詳しくは「1.不動産売却における売り出し価格とは」をご確認ください。
- 事前に自分で相場を調べておく
- 不動産会社に査定を依頼する
- 住宅ローン残債や諸費用などを元に売り出し価格を決定する
詳しくは「2.売り出し価格の決め方の流れ」をご確認ください。
- 極端に高い価格設定をしない
- 値引き交渉も想定した上で設定する
- 複数社に査定依頼して決める
詳しくは「3.売り出し価格を決める際の注意点」をご確認ください。
この記事の編集者

IELICO編集部
家を利口に売るための情報サイト「IELICO(イエリコ)」編集部です。家を賢く売りたい方に向けて、不動産売却の流れ、税金・費用などの情報をわかりやすくお伝えします。掲載記事は不動産鑑定士・宅地建物取引士などの不動産専門家による執筆、監修を行っています。
カンタン1分入力
最大6社にまとめて 売却査定依頼
人気記事
- 新築マンションを高く売却するコツとは?売るタイミングや買ったばかりで売る注意点も解説
- 家の売却でやってはいけないこと8選!失敗・後悔しないためのポイントを紹介
- 2025年問題まであと2年!不動産は本当に大暴落するの?今後の不動産売却のタイミングは?
- 【2023年10月導入】不動産賃貸の大家さん必見!インボイス制度の全貌と今やるべき対策を完全解説
- 抵当権抹消登記を自分でやってみたい!手順と注意点
- 不動産売却で確定申告を行う手順・必要書類・税金の計算方法
- マンション売却に消費税はかかる?課税・非課税の条件を個人・個人事業主・法人別の売買ケースで解説
- 不動産登記簿は無料で閲覧できるのか?取得方法と書き方を解説
- 【2023年更新】最新の路線価発表状況からみる動向
- 全国地価マップの見方!価額が表示されない地域の調べ方も解説