不動産の売却を検討するときは、複数の不動産会社に査定を行ってもらうことが大切です。同じ物件であっても、仲介業務を任せる会社によって最終的な売却価格には違いが出てきます。不動産会社によって得意とする分野や成約実績が異なるためであり、初めから1社に絞ってしまいますと、思いがけない損をする場合もあるからです。
この記事では、不動産売却で役立つ、一括査定サービスの基本的な特徴やメリット、注意点などを詳しく解説します。
不動産会社の行う査定について詳しくはこちらをご覧ください。
- 「何から始めたらいいか分からない方」は、まず不動産会社に相談を
- 「不動産一括査定」で複数社に査定依頼し、”最高価格”を見つけましょう
- 「NTTデータグループ運営」のHOME4Uなら、売却に強い不動産会社に出会えます
目次
1.不動産の一括査定サービスとは?
不動産の一括査定サービスとは、インターネットを通じて複数の不動産会社に売却予定の物件を査定してもらうサービスのことです。ユーザーが入力した情報を基に、一括査定サービスを行っているサイトは、提携している不動産会社とユーザーとのマッチングを行います。
物件に関する情報やメールアドレスなどの個人情報を入力すると、不動産の査定依頼が可能な会社が表示されるので、その中から査定を依頼する会社を選んで決めます。不動産の一括査定サービスは、不動産会社が営業活動の一環として行っているものなので、基本的に査定依頼は無料で行うことが可能です。
不動産会社からすれば、担当するエリア内に不動産を持つ方から依頼を受けることで、効率良く集客できるといった特徴があります。地域密着型の会社から全国に幅広く事業展開する大手まで、多くの不動産会社が提携しているので利用者にとって利便性の高いサービスといえるでしょう。
一括査定サービスは、単に物件の査定額を知るだけでなく、複数の不動産会社の中から自分に合った会社を選べるのが大きな特徴です。会社によって得意とする物件の種類や成約実績は異なるため、同じ物件であっても取り扱いは異なってきます。
そのため、最も売却活動に力を入れてくれる不動産会社を見つけることが重要であり、一括査定サービスを使えば効率良く相性のいい会社を探すことができるでしょう。不動産査定を検討中であれば一括査定サービスを利用するのがおすすめです。
2.不動産の一括査定サービスを利用するメリット
不動産の一括査定サービスを利用するメリットは多くありますが、主なものとして次の3つが挙げられます。それぞれのメリットについて見ていきましょう。
- 一度に複数の会社に査定依頼を申し込めるので、手間や時間がかからない。
- 複数の会社から査定結果を受け取ることで、大まかな相場を把握できる。
- 担当者との相性や会社ごとの特徴がわかる。
2-1.一度に複数の会社に査定依頼を申し込めるので、手間や時間がかからない
不動産売却では、複数の会社に査定依頼を行ってもらうことが大切ですが、1社ずつ連絡を取るのは時間や手間がかかります。10社に査定依頼をお願いしたいときに、10回も査定の申し込み手続きを行うのは大変です。
不動産の一括査定サービスを利用すれば、一度の入力で複数の不動産会社から査定結果を受け取れますので、時間や手間の節約につながります。インターネットに接続できる環境であれば、いつでも好きなときにパソコンやスマートフォンから申し込めるので便利です。
査定依頼を行ったからといって、必ずしも依頼をした不動産会社と契約を確約するではないため、手軽に使えるサービスなのです。直接店舗に出向かなくても、自宅や外出先からインターネット上で査定額を簡単に知ることができます。
2-2.複数の会社から査定結果を受け取ることで、大まかな相場を把握できる
一括査定サービスの大きなメリットとして、査定額や売却に関する提案を同じ条件で比較できる点が挙げられます。個別に査定依頼を行う場合と比べて、一度に比較できる点は利用者にとって利便性が高いといえるでしょう。
「確実に売れる価格」や「その不動産会社の強みを生かした高め設定の価格」など、各社の提案内容の違いを把握しやすく、どの不動産会社に売却活動を任せるべきかの判断をしやすいはずです。気になる会社と他社を比較することで、それぞれの強みや実績の違いなどを把握しやすくなります。
査定額は実際の売却価格とは異なりますが、数社の査定額を見比べることで大まかな相場がわかります。物件をより適正な価格で売却する目安となりますので、具体的なイメージを持ちやすくなるのです。
2-3.担当者との相性や会社ごとの特徴がわかる
査定依頼を通じてそれぞれの会社の担当者がどのような対応をしてくれるのかチェックできます。一括査定サービスは不動産会社としても、他の会社と比較されているという認識を持っているため、より積極的な提案を行ってくれる可能性が高くなります。
自社に物件の売却を任せてもらいたいという心理から、利用者にとって望ましい提案を行ってきてくれるはずです。査定結果に対して直接質問をすることもできるため、利用者は自分に合った不動産会社を見つけやすいでしょう。
信頼できる不動産会社かチェックするポイントについて、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
3.一括査定サービス選びの5つのポイント
不動産の一括査定サービスは、さまざまな会社が運営をしています。サービスを比較する上でポイントとなる点は次のとおりです。
- 提携している不動産会社の数や質を比べる。
- 査定対象となっているエリアを確認する。
- 同時に査定依頼できる会社の数をチェックする。
- 取り扱っている不動産の種類も確認しておく。
- サービスの提供元が信頼できる会社であるかをチェックしておこう。
3-1.ポイント1.提携している不動産会社の数や質を比べる
まず、不動産の一括査定サービスでは、提携している不動産会社の数や質が異なります。基本的に、提携している会社数が多いほうが査定依頼を検討できる候補が多くなりますので、利用者にとっては選択肢の幅が広がるでしょう。
しかし、サービスによっては大手の不動産会社に特化したものもあるため、単純に提携数だけでサービスの良し悪しは判断できません。提携している会社がどの程度の規模か、豊富な売却実績を持っているのかなど細かく見ていくことが大切です。
提携する会社数は少なくても、良質な会社が多く掲載されているサービスであれば、利用してみる価値は高いでしょう。単にネームバリューだけで選んでしまうのではなく、信頼できそうな会社が多いどうかで判断してみましょう。
3-2.ポイント2.査定対象となっているエリアを確認する
良い一括査定サービスを見つけたとしても、売却を予定している物件が査定対象のエリアに含まれていなければ、利用することができません。そのため、物件の所在地を入力する際に査定対象のエリアに含まれているかを確認してみましょう。
一括査定サービスは大まかに、全国をカバーしているタイプと、都市に重点を置いたタイプに分かれます。
特に地方にある物件を売却したいときは、対応してくれる不動産会社が限られている場合もありますので注意が必要です。その場合は、地域密着型の不動産会社と多く提携している、全国をカバーしているタイプの一括査定サービスを利用してみましょう。
物件のある地域の規模に合わせて、一括査定サービスが査定対象とするエリアに着目することがポイントの1つです。
3-3.ポイント3.同時に査定依頼できる会社の数をチェックする
一括査定サービスの特徴の1つとして、一度の入力で複数の不動産会社に査定依頼を行えることが挙げられます。そのため、1回の入力で査定できる会社数が多いほうが手間は省けるのです。
一括査定サービスによって、1回の入力で査定できる会社の数は、数社から10社ほどと違いがあります。同時に査定依頼できる会社数が少なければ、査定結果をうまく比較できないので注意が必要です。
3-4.ポイント4.取り扱っている不動産の種類も確認しておく
一口に不動産といっても戸建てやマンション、土地などさまざまな種類があります。一括査定サービスにおいても、得意とする不動産の種類は異なりますので、取り扱っているジャンルの違いもチェックしておきましょう。
例えば、戸建て住宅の売却を検討しているのであれば、戸建て住宅の売却に強みを持つ不動産会社が多く提携している一括査定サービスを選ぶほうが、満足のいく提案を受けられるはずです。戸建て住宅の売却実績が少ないところを選ぶよりも、良い形で売却活動を進められるでしょう。
一括査定サービスでは、物件の種類別に査定依頼を行えるところもありますので、売却予定の物件の種類に合わせて、利用するサービスを選んでみるのも1つの方法です。
3-5.ポイント5.サービスの提供元が信頼できる会社であるかをチェックしておこう
不動産の査定依頼を行うときは、物件情報だけでなく住所や電話番号などの個人情報も多く入力することになります。そのため、サービスの提供元がきちんとセキュリティ対策などを行っているのか見極めることも重要です。
個人情報保護方針やプライバシーポリシーを明確に定めており、提携する不動産会社に対しても個人情報の取り扱いを徹底しているところを選びましょう。サービスの運営方針が不明確なサービスですと、提携先の審査基準も信頼性が低く、中には悪質な会社が紛れている恐れもあります。
トラブルを未然に防ぐためにも、一括査定サービスの提供元が信頼できる会社であるかを公式サイトなどからチェックしておきましょう。
4.IELICOの利用方法と査定方法を紹介
不動産の一括査定サービスを利用するのであれば、「IELICO」(イエリコ)をおすすめします。どのような特徴があるサービスなのかを利用手順も含めて紹介します。
4-1.IELICOの特徴
イエリコは、2001年に国内で初めて不動産の一括査定サービスをスタートした「不動産売却HOME4U(ホームフォーユー)」のサービスの1つです。売却査定数の累計が45万件以上(2021年6月現在)あり、1回の入力で最大6社まで査定依頼を行うことができ、初めての方でも簡単に使えます。
20年にわたる豊富な実績から独自の審査基準を設けており、厳選した2,100社を紹介しています。大手企業から地域に根差した不動産会社まで幅広く紹介しており、多くの強みや実績を持つ選りすぐりの会社に査定依頼が行えるのが特徴です。
また、NTTデータグループが運営している一括査定サービスですので、強固なセキュリティ体制を構築しています。個人情報の取り扱いやプライバシーポリシーを遵守していますので、安心して利用いただける環境を整えています。
4-2.IELICOの利用手順
「IELICO」(イエリコ)を通じて、不動産会社に査定依頼を行う手順はとても簡単です。公式サイトにアクセスし、査定してもらいたい物件の住所をまずは選択しましょう。
次に、チャット画面が表示されますので、メッセージに沿って項目を選択していきます。戸建て住宅の場合であれば、物件の種類・所在地・居住の有無・延べ床面積・土地面積・間取り・築年数を入力します。さらに、名義・査定理由・査定方法を選択し、依頼者の氏名や年齢などの個人情報を入力した上で、売却希望時期を選びましょう。
最後にマッチングした不動産会社が最大6社表示されますので、問題がなければ「査定を依頼する」のボタンを押せば完了です。後は各社から送られてくる査定結果の連絡を受け取ったら、査定額や提案内容などを比較してみましょう。
最短1分の入力で手軽に査定依頼を行えますので、ぜひ「IELICO」(イエリコ)を活用してみてください。
4-3.IELICOでの査定方法
IELICOの査定方法は、申し込み画面から机上査定(簡易査定)と訪問査定のどちらかを選択できます。机上査定はユーザーが入力した物件情報をもとに、類似物件の取引事例や市場動向などから計算される査定方法です。
一方、訪問査定は不動産会社の担当者が現地に赴いて査定を行う方法になります。机上査定では物件を担当者が直接確認することはありませんが、訪問査定では物件そのものや周辺環境などの状況も考慮した上で査定額を計算します。
そのため、訪問査定のほうがより正確な査定額を知ることができます。まずは机上査定で大まかな査定額を把握した上で、さらに詳しく知りたい場合に訪問査定を依頼してみましょう。
4-4.利用者様の声
IELICOの大きな特徴として、16,000件以上の口コミの中から自分に合った不動産会社を見つけられる点が挙げられます。実際に利用いただいたお客さまの声の一部を紹介します。
「生活しやすい立地、また、土地の岩盤がしっかりしていたので、こちらが提示した額面どおりに、購入して下さいました」(30代・男性)
「この金額で手を打つべきか悩んでいたところ、納得のいく説明がもらえた」(40代・女性)
「売却困難な条件だったにも関わらず、誠意を持って対応していただいた」(30才未満・男性)
「不明点も大変丁寧に教えてくれた」(40代・女性)
不動産の売却を考えるタイミングは人によってさまざまですが、具体的に売却を進めるためにもまずは査定依頼を行うことが大切です。不動産の査定依頼を通じて、良い不動産会社と巡り会うことで、納得のいく形で不動産売却を進めることができます。
スムーズに売却を行うためには、不動産会社選びが何よりも大切です。IELICOを利用して、自分に合った不動産会社を見つけてみましょう。
5.一括査定サービスを利用するときの注意点
不動産の一括査定サービスは便利ですが、サービスを利用するにあたっていくつかの注意すべき点もあります。
- 個人情報の取り扱いに問題がないか。
- 査定後に営業の電話がしつこくかかってこないか。
- 査定対象となるエリアが限られていないか。
それぞれについて解説します。
5-1.個人情報の取り扱いに問題がないか
不動産の一括査定サービスは、全国各地の不動産会社を紹介するものですので、中には悪質な会社が掲載されている場合があります。そのため、一括査定サービスの提供元がどのような基準で、提携する会社を審査しているのかをチェックしておきましょう。
一括査定サービスの提供元がきちんとした基準で運営をしていれば、個人情報の取り扱いなどについて不安を抱くこともありません。しかし、良くない会社と提携している一括査定サービスであれば、自分の個人情報が悪用されてしまうのではないかと心配になってしまうでしょう。
個人情報保護方針やプライバシーポリシーのチェックと合わせて、提携先の不動産会社に対してどのような審査基準を設けているかを確認してみてください。
5-2.査定後に営業の電話がしつこくかかってこないか
不動産の査定に興味はあっても、査定依頼を行いますとその後に営業の電話がしつこくかかってくるのではないかと不安になる場合もあるでしょう。利用者に対してどのようなルールで向き合っているのか明示している一括査定サービスでなければ、利用すること自体にためらいを感じてしまうものです。
「査定依頼をした会社以外からは連絡がこない」「電話やメールなど利用者側が連絡手段を選択できる」など、利用者の不安に配慮したルールを設けている一括査定サービスを選ぶことが大切です。良質なサービスであれば、提携先をきちんと監督しているはずですので、必要以上に心配をすることはありません。
また、提携先の会社の対応に問題があるときに、サポート体制を設けている一括査定サービスを選んでみましょう。電話やメール、チャットなどできちんとサポートしてくれる一括査定サービスであれば安心して利用できるはずです。
5-3.査定対象となるエリアが限られていないか
一括査定サービスによっては、査定対象となるエリアが一部の地域に限定されている場合があります。例えば、首都圏に限定してサービス展開を行っているところであれば、当然ながら地方の物件について取り扱ってくれません。
時間や手間を無駄にしないために、一括査定サービスを利用するときはどの程度のエリアまでを査定対象としているのかを最初に確認しておきましょう。また、査定対象のエリアに入っていても、査定依頼を行える不動産会社の数が限られている場合も注意が必要です。
物件の適正な価値を見極めるのは、できるだけ多くの不動産会社に査定を行ってもらうほうが良いといえます。売却予定の物件を査定対象としている会社が多いサービスを利用してみましょう。
6.査定結果の見方と活用方法
不動産の査定結果は「査定書」を見れば、さまざまな情報を把握できます。ここでは、査定書の詳しい見方や活用方法を見てみましょう。
- 査定書の見方
- 査定書の活用方法
6-1.査定書の見方
不動産の査定依頼を行うと、簡易査定では3日~1週間後に査定結果を記載した「査定書」が送られてきます。(訪問査定では査定が終了してからになり、不動産会社により届くまでの期間は異なります。)査定書には査定額やその計算方法、査定の根拠や類似する取引事例などが書かれていますので、内容を確認しましょう。
不動産の査定書は会社によって記載内容は異なりますが、主な項目として次のものが挙げられます。
- 査定額とその根拠
- 査定額の計算式
- 売り出し価格
- 対象となる不動産の情報
- 事例不動産の情報
- 事例不動産との相対的な評価
まず査定額についてですが、あくまで査定を行った不動産会社が計算した価格ですので、売却価格を示すものではありません。また、査定額は少し高めに設定される傾向があるため、他の会社と比べて査定額が高過ぎないか、査定額の根拠がきちんと示されているかを確認しましょう。
査定対象となった不動産は土地面積や築年数、設備や周辺環境などをチェックした上で査定額が計算されています。
査定額の計算式は、事例不動産を基に面積単価や不動産に対する評価を基準に計算されます。大まかな計算式は「面積」×「面積当たりの価格」×「流動性比率」です。
流動性比率とは、対象となる不動産の売りやすさを示すもので、100パーセントを基準として85~110パーセントの範囲で決められるのが一般的です。100パーセントより高ければ売りやすく、低ければ売りづらいという意味ですので、不動産会社の担当者に流動性比率のことを尋ねてみると、より明確な根拠を示してくれるでしょう。
売り出し価格は、その不動産会社に仲介業務を依頼した場合の売却予定価格です。
査定書には、査定対象となった物件の周辺エリアから選ばれた事例不動産の情報も記載されています。事例不動産と比べて、査定内容にどのような違いがあるかを比較できる情報となります。
簡易査定で査定を行った場合の査定額や売り出し価格は、査定を依頼した方が入力した物件情報を基に価値を概算で算出したものであり、物件そのものを見て判断するわけではありません。
より詳しい査定額や売り出し価格を知りたいときは、不動産会社の担当者が現地に赴いて査定する訪問査定を依頼してみましょう。
6-2.査定書の活用方法
査定結果を記した査定書は、不動産会社に対して物件の詳しい情報を尋ねるために活用できます。そして、実際に売り出したときの価格を決めたり、売却のタイミングを見極めたりすることに役立ちます。
各社の査定書を比較すれば、物件の大まかな価値がわかりますし、不動産会社によって査定額に違いがあることにも気づけるはずです。
査定額が高い低いだけで判断するのではなく、なぜその査定額になったのかの根拠を示す内容や計算方法について細かくチェックしてみましょう。査定を行うにあたって、参考にした過去の事例があれば、担当者に尋ねて教えてもらうと判断材料になります。
また、リフォームやリノベーションを行ったのであれば、査定額にきちんと反映されているかを確認してください。査定依頼を行う際に、物件のアピールポイントとなる部分をより詳しく伝えておくほうが、正確な査定額となるはずです。
さらに、買い主から値引き交渉があった場合に下げる金額の目安を示す「下限値」がきちんと記載されているかもチェックしましょう。流動性比率などの指標と照らし合わせた上で、妥当な金額が設定されているかを確認しておくことが大切です。
このようにして査定書の中身をチェックし、活用する中で、わからないことはどんどん不動産会社の担当者に聞いてみましょう。そうすることで、売りたい物件に対するその不動産会社の考え方や、担当者の対応の良し悪し、信頼できるかどうかをある程度チェックできるのです。チェック内容はメモに控えておくと、依頼する不動産会社を選定する際に役立ちます。
7.まとめ
不動産の売却にあたって、査定依頼を行うことは売却に向けた最初の一歩でもあります。できるだけ複数の不動産会社に査定を行ってもらい、物件の適正な価格や売却のタイミングなどを見極めてみましょう。
しかし、個別に査定依頼を行うのは時間や手間もかかります。
信頼できる一括査定サービスを活用して、効率良く物件の査定を依頼してみると便利です。良い不動産会社を見つける契機にもなりますので、積極的に活用してみましょう。
この記事のポイント まとめ
不動産の一括査定サービスとは、インターネット経由で複数の不動産会社に査定依頼ができるサービスのことです。
詳しくは1章「不動産の一括査定サービスとは?」で解説しています。
一括査定サービスを利用するメリットは、次の3点です。
- 一度に複数の会社に査定依頼を申し込めるので、手間や時間がかからない
- 複数の会社から査定結果を受け取ることで、大まかな相場を把握できる
- 担当者との相性や会社ごとの特徴がわかる
詳しくは2章「不動産の一括査定サービスを利用するメリット」で解説しています。
一括査定サービスを選ぶ際は、次の5つのポイントをおさえて選びましょう。
- 提携している不動産会社の数や質を比べる
- 査定対象となっているエリアを確認する
- 同時に査定依頼できる会社の数をチェックする
- 取り扱っている不動産の種類も確認しておく
- サービスの提供元が信頼できる会社であるかをチェックしておこう
詳しくは3章「一括査定サービス選びの5つのポイント」で解説しています。
この記事の編集者
IELICO編集部
家を利口に売るための情報サイト「IELICO(イエリコ)」編集部です。家を賢く売りたい方に向けて、不動産売却の流れ、税金・費用などの情報をわかりやすくお伝えします。掲載記事は不動産鑑定士・宅地建物取引士などの不動産専門家による執筆、監修を行っています。
カンタン1分入力
最大6社にまとめて 売却査定依頼
人気記事
- 新築マンションを高く売却する3つのコツ!タイミングや注意点も解説
- 2025年問題まであと2年!不動産は本当に大暴落するの?今後の不動産売却のタイミングは?
- 【2023年10月導入】不動産賃貸の大家さん必見!インボイス制度の全貌と今やるべき対策を完全解説
- 抵当権抹消登記を自分でやってみたい!手順と注意点
- 不動産売却で確定申告を行う手順・必要書類・税金の計算方法
- 不動産登記簿は無料で閲覧できるのか?取得方法と書き方を解説
- 【2023年更新】最新の路線価発表状況からみる動向
- 全国地価マップの見方!価額が表示されない地域の調べ方も解説
- 住宅ローンが残っていても利用できる「住み替えローン」とは
- 不動産売買の仲介手数料とは?早見表や計算例、支払いのポイントを解説