不動産売却を成功させるためには、
- 不動産査定
- 仲介する不動産会社の選定
- 内覧や買主との交渉
などにおいて、コツをおさえておくことがとても大事です。
コツを掴んでおくことで、たとえ売却が初めてでもスムーズに進む可能性が高まります。ぜひ最後までお読みいただき、不動産売却の参考にしてください。
- 「何から始めたらいいか分からない方」は、まず不動産会社に相談を
- 「不動産一括査定」で複数社に査定依頼し、”最高価格”を見つけましょう
- 「NTTデータグループ運営」のHOME4Uなら、売却に強い不動産会社に出会えます
目次
1.不動産売却のコツ1:査定を依頼する前に自分で相場を調べる
不動産売却でおすすめの方法は、すぐに不動産会社に査定依頼するのではなく、まずは自分で相場を調べることです。
「売りたい不動産の相場はいくらなのか」が分かっていないと、不動産会社の査定額の妥当性を判断できません。査定額や相場を元に売り出し価格を決めるので、あらかじめ相場を自分で把握しておくことはとても大事です。
不動産の相場を調べる方法は、次の2つがあります。
- 土地総合情報システム
- レインズマーケットインフォメーション
土地総合情報システムとは……
国土交通省が運営する不動産の取引価格や地価公示などを確認できるサイトです。取引価格や内容については、実際に取引した方を対象としたアンケート結果をデータベース化して公開しています。売りたい不動産の条件に近い物件の情報を探せば大体の相場を把握できます。
レインズマーケットインフォメーションとは……
不動産流通機構が運営するサイトです。過去に取引されたマンションもしくは戸建ての成約価格を調べることができます。築年数、間取り、成約価格などさまざまな条件を選んで絞り込むことができるので、売りたい不動産の条件に近い情報を探すことができます。
なお、不動産は売却時期や市場の動きなどさまざまな要因がある中で価格が決まります。そのため、成約事例はあくまでその時のデータであることを理解し、相場を把握するための目安程度と考えましょう。
2.不動産売却のコツ2:査定は複数の不動産会社に依頼する
不動産を売りに出すとなれば、不動産査定が必要となります。不動産査定を依頼するにあたって大事なのが、複数の不動産会社に査定を依頼することです。
不動産会社は「都心のマンション」「地元の中古戸建」など、それぞれ得意とする分野やエリアが違うので、所有する物件の売却を強みとしている不動産会社を見つけられるかは大きなポイントです。
物件の条件と不動産会社の強みが合致しなければ、相場より売値が低くなるおそれもあります。
よりよい不動産会社を見つけるためには、「IELICO(イエリコ)」などの一括査定サービスを利用して複数社に査定依頼をし、最も信頼できる会社を見つける方法がおすすめです。
2-1.査定結果(査定書)を受け取ったら比較する
複数の不動産会社に査定を依頼すると、それぞれの会社から不動産査定書が届くので内容を比較しましょう。
査定書とは、不動産査定の結果を記した書類です。
不動産会社が行う査定はそれぞれの会社で独自の査定基準の元行われているので、査定内容に各会社の知見や力量が表れるといっていいでしょう。
査定書には
- 査定額
- 物件に関する情報や過去の取引事例
- 具体的にどのような点を評価、減点したのか
など、査定の根拠が書かれています。
2-2.査定額の根拠について確認する
不動産会社から返ってきた査定結果は、必ず査定の根拠を確認することが大切です。
査定書にはどうしてこの査定額になったのか、査定のポイントが書かれているはずです。査定額と根拠を確認し、「1.不動産売却のコツ1:査定を依頼する前に自分で相場を調べる」で調べた相場と比較してみましょう。
疑問点やおかしいと感じた点があれば必ず不動産会社に問い合わせをしてみてください。
査定の根拠や疑問に、スピーディーに明確な回答を提示してくれるかが、信頼できる不動産会社の判断材料になります。
2-3.机上(簡易)査定・訪問査定は一括査定サイトを活用する
不動産査定を依頼する際は、一括査定サイトを活用しましょう。
一括査定サイトとは、不動産に関する基本的な情報(住所や間取り等)を1回入力するだけで、複数の不動産会社へ査定依頼できるインターネットサービスです。
不動産会社に1社ずつ問い合わせする手間がかからず、ご自身にとって最適な不動産会社を見つけることができます。
また、インターネット上で依頼できるので時間や場所を問わず利用できる点も良さと言えます。
一括査定サイトを利用するなら、ぜひご活用頂きたいのが「IELICO(イエリコ)」です。
「IELICO(イエリコ)」は、全国にある不動産会社の評判や口コミを見て複数社に査定依頼できる一括査定サイトです。
不動産売却の優良企業2,100社から厳選した不動産会社をご紹介。気に入った不動産会社を最大6社までご自身で選ぶことができます。さらに、机上査定と訪問査定どちらかを選ぶことができます。
また、12,500件以上の口コミから、自分に合う不動産会社を見つけることも可能です。査定を依頼する会社を探すなら、「IELICO(イエリコ)」をぜひご活用ください。
3.不動産売却のコツ3:自分に合う不動産会社を見極める
不動産売却をスムーズに進めるために、自分に合う不動産会社を選びましょう。
自分に合った不動産会社を見極めるポイントは以下の通りです。
- 売却実績が豊富か
- マンションや戸建てなど会社の得意分野は何か
- 担当者との相性に問題ないか
3つをおさえておくと、不動産会社選びで失敗するリスクを減らせますので理解しておきましょう。
3-1.売却実績が豊富か
不動産会社を比較する際にチェックしておきたいのが、売却実績のが豊富さかです。
売却実績が豊富であるということは、それだけ多くの取引を行っていますので売却を成功させるための営業ノウハウを持っていたり、優れた担当者が充実していたりするケースが多いからです。
また、不動産取引ではトラブルに発展することも珍しくありませんが、取引件数が豊富な不動産会社であれば解決のノウハウも蓄積されていることも多く、安心して対応を任せられるでしょう。
売却実績は不動産会社のHPに掲載している企業が多いので、不動産査定を依頼する前にチェックしてみてください。
3-2.マンション?戸建て?会社の得意分野は何か
売却実績は単に取引件数だけ見るのではなく、「どのような取引を行っているか」も見ましょう。重要視するべきは、不動産会社が得意としている分野です。
例えば、マンションの売却を得意とする会社もあれば、戸建ての売却が得意な会社もあります。
また、遠方の不動産を売却したいのであれば全国規模の会社、築古で駅からも遠いなど条件が難しい物件であれば地域の魅力をアピールしてくれる地域密着型の会社など、ご自身が求める条件に合うか確認しましょう。
3-3.担当者との相性に問題ないか
不動産会社の担当者との相性も重要です。
不動産の売却活動は長期間に及ぶため、相性が悪いとストレスを感じるようになります。担当者の販促活動や提案にネガティブな気持ちになった結果、売却がスムーズに進まなくなるおそれもあります。
相性が合うかどうかを見極めるポイントとしては、
- ささいな質問にも親身になって回答してくれるか
- レスポンスのスピードがよいか
などです。これらを知るためにも、積極的にコミュニケーションをとるようにしましょう。
もしも「合わない」と感じた場合は、別の担当者に変えてもらうか不動産会社を再度選び直すことも検討しましょう。
3-4.専属媒介契約ができる不動産会社を選ぶ
信頼できる不動産会社を見つけたら、仲介して売却してもらうための媒介契約を結びます。
媒介契約には以下の3種類があることを理解しておきましょう。
一般媒介契約 | 専任媒介契約 | 専属専任媒介契約 | |
---|---|---|---|
同時に複数の不動産会社と契約できるか? | 〇 | × | × |
自分で買主を見つけてもいいか? | 〇 | 〇 | × |
契約の有効期間の有無 | 指定なし (基準は3ヶ月以内) |
3ヶ月以内 | 3ヶ月以内 |
レインズへの登録義務の有無 | なし | あり(契約から7日以内) | あり(契約から5日以内) |
3つの媒介契約は、契約できる不動産会社の数や買主を自分で見つけることができるか、レインズへの報告が義務化されているかなどの条件が異なります。レインズとは不動産会社が取引物件を探すために利用する不動産のデータベースです。
駅近で築浅など条件が良ければ「一般媒介契約」で広く買主を募ることで高値の売却を狙えるでしょう。しかし、一般媒介契約の場合、他社と買い手探しを競わなければならないので、力を入れて営業活動してくれない可能性があります。
専属専任媒介契約は、3ヶ月という契約期間で売れるよう熱心に売却活動を行ってくれる可能性が高く、7日に1回は依頼者に業務状況を報告する義務があります。不動産の立地条件がよくない、早めに売却したいなどの条件がある場合は、熱心に売却活動をしてくれる可能性が高い「専属専任媒介契約」を選ぶことをおすすめします。
不動産会社がどんなもので、どのように売却するのか詳しく知りたい方は『 「不動産仲介業者」とは?利用するメリットや選び方を解説 』をご覧ください
4.不動産売却のコツ4:内覧対応と事前準備に力を入れる
買い手の購入意欲に大きな影響を与えるのが、内覧時の対応です。「買いたい」と感じてもらえるような機会にするために、次のポイントをおさえて準備を進めましょう。
4-1.内覧前に室内を掃除する
内覧日を迎える前に、必ず室内を掃除しましょう。部屋が汚いと、物件の印象が悪くなってしまいますし、買い手の購入意欲も下がってしまいます。
反対に、築年数が経過している家であっても、きれいな状態を維持できていれば好印象を与えられるでしょう。
室内を掃除するポイントとしては、生活感が出やすいキッチンやお風呂、トイレ、そして玄関です。
キッチンやお風呂などの水回りは、水垢が溜まりやすく買主も気になるポイントなので、拭き取りや磨くなどしてきれいな状態にしましょう。トイレは臭いが気にならないかも確認してください。
玄関は最初に目に入る場所なので、靴を揃える、目立つような埃がないように吐き掃除をするなどしましょう。玄関がきれいだと室内も明るく感じられ、良い印象をもってもらえるでしょう。
4-2.値引きや近隣トラブル等、交渉や質問を想定する
物件の内覧当日は、たくさんの質問をされます。急な質問にも的確に答えられるように、あらかじめ内容を想定し準備しておきましょう。
内覧時に質問される内容としてよくあるのは、以下のようなものです。
- どうして売却しようと決めたのか
- 実際に生活していて周辺環境など気になることはないか
- もう少し価格を下げられないか
売却理由や生活していて気になる点については、たとえネガティブなことであっても正直に伝えましょう。回答を濁したり嘘を言ったりすると、購入後に発覚すれば買主とトラブルになる可能性があります。
また値段交渉をされた場合、すぐに応じる必要はありません。価格設定は仲介会社に相談している旨を伝え、追って回答するようにしましょう。
4-3.余裕あるスケジュールで売り急がない
不動産売却の活動は長期間となるので、余裕を持ったスケジュールの確保が必要です。
目安としては3ヶ月〜6ヶ月程度ですが、売り出した後に買い手がつかなかったり、契約手続きなどで時間がかかったりするとさらに長期化しますので、想定した上で予定を調整しましょう。
また、売れないからと言って売り急ぐこともしないでください。焦って価格を下げて売った結果、損をするケースもありますので、不動産会社の担当者と相談するなどして、慎重に判断しましょう。
5.不動産売却をスムーズに進めたいなら不動産会社選びが大事!
不動産売却を進める中でおさえておくべきコツについて解説しましたが、売却活動を成功させるためには「自分に合った不動産会社に依頼する」ことがとても重要です。
安心して任せられる不動産会社をみつけるには、一括査定サイト「IELICO(イエリコ)」を活用しましょう。一度に複数社へ査定依頼できるだけでなく、厳選された不動産会社の中から条件に合った会社を紹介してくれます。
また、査定結果に対して質問をすれば、担当者の熱意や知識、対応スピードなどを比べることができます。「IELICO(イエリコ)」を活用して、納得のいく売却活動を実現させてくれる不動産会社を探しましょう。
この記事のポイント
- 土地総合情報システム
- レインズマーケットインフォメーション
詳しくは「1.不動産売却のコツ1:査定を依頼する前に自分で相場を調べる」をご確認ください。
- 査定結果(査定書)を受け取ったら比較する
- 査定額の根拠について確認する
- 机上(簡易)査定・訪問査定は一括査定サイトを活用する
詳しくは「2.不動産売却のコツ2:査定は複数の不動産会社に依頼する」をご確認ください。
- 売却実績が豊富か
- マンションや戸建てなど売却の得意分野は何か
- 担当者との相性に問題ないか
詳しくは「3.不動産売却のコツ3:自分に合う不動産会社を見極める」をご確認ください。
この記事の編集者
IELICO編集部
家を利口に売るための情報サイト「IELICO(イエリコ)」編集部です。家を賢く売りたい方に向けて、不動産売却の流れ、税金・費用などの情報をわかりやすくお伝えします。掲載記事は不動産鑑定士・宅地建物取引士などの不動産専門家による執筆、監修を行っています。
カンタン1分入力
最大6社にまとめて 売却査定依頼
人気記事
- 新築マンションを高く売却する3つのコツ!タイミングや注意点も解説
- 2025年問題まであと2年!不動産は本当に大暴落するの?今後の不動産売却のタイミングは?
- 【2023年10月導入】不動産賃貸の大家さん必見!インボイス制度の全貌と今やるべき対策を完全解説
- 抵当権抹消登記を自分でやってみたい!手順と注意点
- 不動産売却で確定申告を行う手順・必要書類・税金の計算方法
- 不動産登記簿は無料で閲覧できるのか?取得方法と書き方を解説
- 【2023年更新】最新の路線価発表状況からみる動向
- 全国地価マップの見方!価額が表示されない地域の調べ方も解説
- 住宅ローンが残っていても利用できる「住み替えローン」とは
- 不動産売買の仲介手数料とは?早見表や計算例、支払いのポイントを解説