マンションを売却するときに、「ハウスクリーニングを行うべきか」という点は迷みどころの1つでしょう。必須の作業ではありませんが、ハウスクリーニングを行うことで物件に対する印象が良くなり、希望する価格で売却できる可能性が高まります。
どの範囲で行うかを決めるためにも、費用相場についても把握しておきましょう。この記事では、ハウスクリーニングを行うメリット・デメリット、費用相場などを詳しく解説します。
「マンション売却を考えているけど、難しい話をたくさん読むのは苦手」「すぐにマンションを売却したい」という方は、この記事をざっくりと大枠で押さえた上で、まずは「IELICO(イエリコ)」を使って複数の不動産会社にまとめて売却査定を依頼してみることをおススメします。
NTTデータグループが運営する「IELICO(イエリコ)」は、全国規模の大手企業から、実績豊富な地域密着型の企業まで、全国約2,500社と提携しています。複数の優良企業から査定価格をまとめて取り寄せることができるので、1社1社、自ら不動産会社を探して依頼する必要がありません。複数の企業を比較できるから、あなたの不動産を高く売ってくれる会社が見つかります。
ぜひ比較して、信頼できる、最適な不動産会社を見つけてください。
目次
1.マンション売却するならハウスクリーニングしたほうがいい?

マンションを売却するときに、ハウスクリーニングを行うことは必須というわけではありません。特に目立った汚れやキズなどがなければ、ハウスクリーニングを行わずに、自分できれいに清掃したうえで買い主に物件を引き渡しても問題はないでしょう。
しかし、長く住み続けていた場合、自力では清掃できない部分やキズの修復などが生じてしまうものです。そのため、物件の価値をむやみに損なわないためにも、できるだけハウスクリーニングを行ったほうが良いでしょう。
ただし、ハウスクリーニングを実施するには、ハウスクリーニング会社に支払う費用が発生します。費用対効果を考えたうえで実施の有無を判断し、場合によっては一部の箇所のみに限定することも視野に入れておきましょう。
また、ハウスクリーニングを実施するなら、物件の査定前か内覧前に行ったほうが効果的です。物件の査定前に行いますと、査定額が上がる可能性があり、売り出し価格に影響します。また、内覧時の印象は購入意志を固めるのに大きく作用する点であるため、内覧前にハウスクリーニングを行うことで物件に対する印象を高めておけば、それだけスムーズに売却できる可能性は上がるはずです。
住みながらマンションを売却する場合であっても、ハウスクリーニングの利用は可能ですので、心配はいりません。マンションの売却を決めたら、早めの実施を検討してみましょう。
2.ハウスクリーニングが必要なケース

ハウスクリーニングをどのような場合に行うべきかの基準を持っておくことで、実際に取り組みやすいでしょう。以下の3つのケースに当てはまる場合は、ハウスクリーニングを行うことをおすすめします。
- 汚れが多数見受けられる
- 築年数が浅い
- 比較となる部屋が周囲にある
それぞれのケースについて、詳しく見ていきましょう。
2-1.汚れが多数見受けられる
目に付くところの汚れは、自分で清掃を行えばある程度はきれいにできます。しかし、汚れの箇所が多い場合には、なかなか個人の手に負えない箇所もあるでしょう。
清掃に費やす時間が多く取れたとしても、長年住んでいると目に付かない部分の汚れも多いものです。汚れが見えないから良いというわけではなく、たとえ見えなくても悪臭の原因になる恐れがあります。
また、床や柱のキズなど、自分では修復が難しい部分もあるでしょう。ハウスクリーニングを行えば、部屋の隅々をチェックしてもらえますので、どの部分にどのような処置が必要かを判断できます。
室内が汚れたままの状態ですと、マンション売却の手始めである査定に影響が出てしまいますので、ハウスクリーニングを実施するようにしましょう。
ハウスクリーニングは内覧を成功させるためにも有効です。内覧時にハウスクリーニングを検討されている方は、内覧を成功させるコツもぜひご覧ください。
2-2.築年数が浅い
築年数が多い、非常に古い建物の場合、ハウスクリーニングを行っても元の状態には戻りませんので、全面的なリフォームを検討する必要があります。そのため、初めからリフォームを行う会社に連絡を取るほうが効率的でしょう。
しかし、築年数の浅いマンションであれば、ハウスクリーニングで汚れを十分に落とせる可能性は高いので費用対効果を期待できると言えます。少し手を加えるだけで、見た目の印象は随分と変わってくる点を押さえておきましょう。
2-3.比較となる部屋が周囲にある
マンションを売却しようと思っても、比較対象となるような物件が同時期に売り出されることも珍しくありません。その場合、物件のスペックにそれほど違いがなければ、室内が清潔な状態に保たれているかどうかが購入の判断基準になるケースがあります。
一戸建ての売却であれば、それぞれ建物が独立しているのであまり比較されませんが、マンションの場合は特に他の物件との比較がされやすく、室内のきれいさが重要なポイントになり得ます。居住中に室内をきれいな状態にしても困ることはありませんので、前向きにハウスクリーニングを行ってみましょう。
3.ハウスクリーニングが不要なケース

ハウスクリーニングは必須というわけではなく、中には不要となることもあります。以下の3つのケースでは、不要となる場合もありますので参考にしてみてください。
- 室内の状態が良好である
- 築年数が非常に古い
- リフォームの予定がある
3-1.室内の状態が良好である
室内の状況が良好で汚れがほとんど見られない場合は、自分で清掃するだけで十分に間に合うことがあります。自ら清掃することで、費用がかからない点もメリットでしょう。
しかし、嫌なニオイがするといった場合には、ニオイの原因を根本から絶つ必要があります。ニオイの原因を特定するのは難しいことですので、その場合はハウスクリーニングに頼んでみると良いでしょう。
3-2.築年数が非常に古い
築年数が多い、非常に古い物件の場合には、ハウスクリーニングだけでは室内の状態をきれいにはできません。備え付けられている設備そのものを取り替える必要も出てきますので、リフォームを検討してみると良いでしょう。
例えば、水回り設備1つとっても、築10~15年程度で交換が必要になります。室内の汚れというより、物件の劣化そのものが気になる場合は、リフォームのほうを念頭においてみましょう。
3-3.リフォームの予定がある
室内のリフォームを行う予定が既にある場合は、その前にハウスクリーニングを行ってもあまり意味がありません。二重に費用がかかってしまい、損をしてしまうでしょう。
住環境を整えるにはその場の思いつきで行動してしまうのではなく、計画を立てて進めていくことが大事です。リフォームを行うべきかを判断してから、ハウスクリーニングの実施の有無を考えてみましょう。
4.マンション売却時にハウスクリーニングするメリット

マンションの売却時にハウスクリーニングを行うメリットは数多くあります。特にここでは、次の3つのメリットについて紹介します。
- 値引きの材料にされない
- 買い手が増える
- 早く売れやすい
4-1.値引きの材料にされない
ハウスクリーニングを実施して、室内をきれいな状態に保っておけば、相場に近い価格での売却が期待できます。逆に、室内が汚れたままだと値引き交渉を申し込まれる場合もあるでしょう。
内覧時にマイナスとなるようなポイントをあらかじめ取り除いておくことで、物件の価値を最大限にアピールできるようになるはずです。
4-2.買い手が増える
マンションを売却するときには、web広告などに、室内の様子を撮った写真を掲載します。室内の環境が良好な状態であることが写真で分かれば、購入希望者が増えることが期待でき、買い主を見つけやすくなるでしょう。
室内が汚れたままだと、あまり積極的に写真を撮ろうとしなくなりますので、おのずと掲載する写真も少なくなってしまいます。写真が少なければ、購入希望者も不安や不信感を持ってしまいますので、積極的にハウスクリーニングを実施してみましょう。
4-3.早く売れやすい
マンションの室内構造は、基本的に物件が違うからといって大きな変化があるわけではありません。同じ広さや間取りの物件であれば、なかなかアピールポイントを見つけ出すのが難しい面があるでしょう。
同じ条件であれば、ハウスクリーニングを実施したマンションのほうが売却には有利になるものです。スムーズに売却活動を進めるために、できることはすべて取り組むようにしましょう。
5.マンション売却時にハウスクリーニングするデメリット

次に、マンションの売却時にハウスクリーニングを行うデメリットを見ていきましょう。以下の3つの点はデメリットになりやすい事柄ですので、注意が必要です。
- 費用がかかる
- 必ず売却価格が上がるわけではない
- ハウスクリーニング会社を探す手間がかかる
5-1.費用がかかる
ハウスクリーニングは作業の実施をハウスクリーニング会社に依頼することになるため、当然ながら費用が発生します。部屋が広かったり、汚れの状況がひどかったりする場合は、料金が高くなる場合もあるでしょう。マンション売却による利益が、費用の発生により低くなったり、場合によっては0になったりする可能性があります。
まずは査定プランを作成してもらい、複数の会社を比較してから決めることが重要です。中には相場よりも高い金額を求めてくる会社もありますので、また、プラン請求を行う際は必ず現地に出向いてもらい、物件に即した査定プランを作成してもらうことが大切です。
不動産売却では全体の予算を考えて、費用の内訳を決めることが重要です。売却する時には、どんな費用がいくらかかるのかを知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
5-2.必ず売却価格が上がるわけではない
ハウスクリーニングを実施することで、物件に対する印象は高まりますので、高い価格で売却できる可能性が高まります。しかし、実施をしたからといって必ずしも高く売れるわけではないことを押さえておきましょう。
例えば、ハウスクリーニングに10万円の費用をかけたとしても、10万円分を売却価格に上乗せできはしません。場合によっては、費用対効果が低いこともありますので慎重に判断してみましょう。
これはハウスクリーニングに限らず、リフォームなどについても同様のことが言えますので、気になる場合は不動産会社の担当者に相談をしてみましょう。サービスを利用する前に相談をすることで、無駄な費用をかけずに済みます。
5-3.ハウスクリーニング会社を探す手間がかかる
ハウスクリーニングを行っている会社は多く、どこに依頼をするべきか決めかねるところでしょう。中には質の良くない会社もありますので、複数の会社を比較する必要があります。
しかし、多くの会社を1社ずつ見比べるには時間もかかるものです。まずは売却活動を依頼する不動産会社に相談をしてみると、良い会社を紹介してもらえる可能性もあります。
また、紹介してもらった会社を利用するほうが、何かトラブルが発生してしまったときの対応も面倒がないと言えます。何でも自分1人で行おうとせず、必要に応じて担当者に相談をすることが重要です。
6.ハウスクリーニングの費用相場

ハウスクリーニングは、依頼をする会社や室内の状況によって費用が大きく変わります。そのため、実際に依頼を行う前に費用感をとらえておくことが大切です。
ハウスクリーニングにかかる費用の目安についてまとめますと、以下のようになります。
部屋の広さ | 費用の目安 |
---|---|
1Rまたは1K | 2~4万円程度 |
1LDK〜2LDK | 3~7万円程度 |
3LDK~4LDK | 5~8万円程度 |
上記に掲げた費用はあくまでも目安ですので、詳しい金額を知りたい場合はハウスクリーニング会社に査定プランを依頼して、室内の状況を確かめてもらうと良いでしょう。また、不動産会社の担当者にも相談をして、ハウスクリーニングの必要性の有無を判断してみてください。
居住中の物件の場合は料金が高くなる傾向にありますので、場合によっては空室の状態にしてからハウスクリーニングを行うほうが良い場合もあるでしょう。引っ越しなどのタイミングと照らし合わせたうえで、実施すべき時期も検討してみてください。
そして、ハウスクリーニングは室内全体を行うものに限りません。清掃についてある程度は自分で行えるのであれば、本当に必要な箇所だけハウスクリーニング会社に依頼をするという考え方もあります。
例えば、スポット的に依頼をした場合にかかる料金の目安は以下のとおりです。
場所 | 費用の目安 |
---|---|
キッチン | 1~2万円程度 |
浴室 | 1~2万円程度 |
レンジフード・換気扇 | 1~2万円程度 |
トイレ | 1万円程度 |
洗面所 | 1万円程度 |
床のクリーニング・ワックスがけ | 1~2万円程度(6~8畳) |
エアコンの掃除 | 1万円程度 |
「室内の清掃は自分でできるが、水回りの部分についてだけお願いしたい」といった依頼も可能です。しかし、ハウスクリーニングを実施する会社によって対応が異なる場合もありますので、実際に確認を取ってから作業の実施範囲を決めてみると良いでしょう。
7.ハウスクリーニング依頼の手順

初めてハウスクリーニングを依頼する場合には、手順をしっかり押さえておくと安心です。一般的な手順としては、以下のようになります。
- 不動産会社の紹介などを通じて、ハウスクリーニングの専門会社を探す
- 電話やメールを使って予約する
- 査定プラン作成のための訪問日程を決める
- ハウスクリーニングを実施する日程を決める
依頼する会社によって対応は異なる部分もありますが、おおむね上記のような流れで進めていくことになります。
査定プラン作成の際は必ず現地に来てもらって、状況を確認してもらいましょう。現地の調査を行わず作業だけを実施しようとする会社は、後から高額な代金を求めてくる可能性があります。web上で会社の評判や口コミなどを参考にして、自分に合ったところを選んでみましょう。
ハウスクリーニングを実施してくれる会社を選ぶときは、賠償責任保険に加入している会社の中から選びましょう。ハウスクリーニング中の手違いで何かが壊れてしまっても修理代が補償されるので安心です。
そして、初めから1社に絞り込んでしまうのではなく、複数の会社を比較検討することが重要です。照会を行った際に、丁寧に質問に答えてくれるような会社を選んでおきますと、面倒なトラブルなどを回避できるでしょう。
8.ハウスクリーニングを依頼する際の3つの注意点

ハウスクリーニングを依頼するときには、いくつかの点で注意をしておく必要があります。特に気をつけるべきポイントとしては、次の3つが挙げられるでしょう。
- 査定プランが適正かどうか見極める
- 自分でできる限り掃除しておく
- 費用対効果があるかどうかをチェックする
各注意点について、ポイントを紹介します。
8-1.査定プランが適正かどうか見極める
ハウスクリーニングをハウスクリーニング会社に依頼する際は、査定プランを重視する必要があります。会社によっては、相場を大きく上回る査定プランを提示してくる場合もありますので、きちんと相場を把握しておくことが大事です。
料金が高すぎると感じる場合は、査定プランに記載されている金額や項目の根拠を尋ねてみると良いでしょう。不明確な返事である場合は、別の会社に依頼することも検討してみてください。
また、複数の会社に査定プランを依頼すれば、比較しながら検討をすることが可能になるので相場を正しく把握できるようになるはずです。物件を売却するまでの期間が短い場合ですと、良く検討しないままハウスクリーニングを依頼してしまうことになるため、注意をしておきましょう。
できるだけスケジュールに余裕を持って、依頼を行うことが肝心です。
8-2.自分でできる限り掃除しておく
ハウスクリーニングを効果的に実施するには、ハウスクリーニング会社にプラン請求を行う前に自分でもある程度清掃を行っておくほうが良いでしょう。ハウスクリーニングは室内全部を依頼することが可能ですが、その場合は料金も高めになります。
気になる部分だけをスポット的に依頼することも可能であるため、自分で清掃を行ってきれいになった箇所があれば、残りの部分をハウスクリーニング会社に依頼するといった方法も選択できます。どこまでを自分で行って、どこを依頼すべきかを良く検討してみましょう。
ただし、自分で掃除をしようと考えている箇所の査定プランも他の箇所と一緒にとってみて、あまり金額に違いがないのであれば、初めからハウスクリーニング会社に依頼をしたほうが時間や手間がかからない面もあります。
不動産会社の担当者のアドバイスも参考にしながら、依頼する範囲を定めてみてください。
8-3.費用対効果があるかどうかをチェックする
ハウスクリーニングを実施すれば、物件に対する印象を良くすることにつながり、希望に添った形で物件を売却できる可能性が上がるでしょう。しかし、マンションの査定を行った際の査定額がもともと低ければ、ハウスクリーニングを実施したからといって、費用対効果は低い場合があります。
築年数が多く、全面的なリフォームが必要になるような物件では、ハウスクリーニングを行ってもあまり意味がないこともあります。室内の清掃よりも、思いきって設備を取り替えたほうが、物件の売却価格にとってプラスになる面もあるからです。
しかし、マンションの売却を初めて行うような場合では、自分自身では判断が付かない場面もあるものです。物件の売却活動をスムーズに進めるには、不動産会社のサポートが何よりも重要だと言えます。
そのため、できるだけ多くの会社を比較したうえで、自分に合ったところを見つけることが重要になります。ただし、1社ずつ個別に査定依頼を行っていては、時間や手間ばかりがかかってしまい、負担に感じてしまうでしょう。
不動産の一括査定サービスを利用すれば、物件情報などを入力するだけで、一度に複数の会社に査定依頼を行えます。物件の査定は単に査定額を知るだけでなく、相場に沿った形で売却活動を進めるための適切なアドバイスを受けられる機会にもなるでしょう。
ここでは、不動産の一括査定サービスの1つであるIELICO(イエリコ)の基本的な特徴を紹介します。住まいについて何でも相談できる会社を見つけるためにも、ぜひ活用してみてください。
イエリコは、2001年(平成13年)に国内で初めて不動産の一括査定サービスを開始した、「不動産売却HOME4U(ホームフォーユー)」のサービスの1つです。20年以上にわたってサービスを提供してきた実績があり、累計で45万件以上の査定依頼の実績があります。
独自の審査基準で厳選した2,100社の優良企業を紹介しており、査定依頼を行うときには最大6社までを選択できます。査定依頼に必要な情報の入力は最短1分で完了でき、初めて利用する方でも簡単に操作することが可能です。
また、イエリコは情報サービス事業で業界最大手のNTTデータグループが運営を行っています。長年にわたって培ってきたセキュリティ技術によって、個人情報の取り扱いなど安心して利用していただける環境を整えています。
そして、自分に合った不動産会社を見つけるために、16,000件以上の経験者の口コミが役に立つことでしょう。不動産会社の強みや特徴を把握できますので、気になる不動産会社に査定を依頼することが可能です。
マンションの売却を考えるときには、イエリコを活用して信頼できる不動産会社を見つけてみましょう。
まとめ
マンションを売却するときに、「ハウスクリーニングを行うべきか」という点も悩みどころでしょう。実施する場合は費用相場を把握したうえで、どのような点に気をつければ物件価値を高められるのかを重視してみてください。
また、場合によってはハウスクリーニングが不要な場合もありますので、自分の場合がどのケースに当てはまるのかを押さえておくことも大切です。不動産会社の担当者としっかりコミュニケーションを取って、スムーズに売却活動を進めてみましょう。
不動産の一括査定サービスを利用すれば、複数の会社の中から自分に合った会社を見つけることができます。納得できる形でマンションの売却を進めるには、小さな困り事にも丁寧に対応してくれる会社を選ぶことが大事です。
この記事のポイントまとめ
詳しくは「1.マンション売却するならハウスクリーニングしたほうがいい?」をご覧ください。
- 汚れが多数見受けられる
- 築年数が浅い
- 比較となる部屋が周囲にある
詳しくは「2.ハウスクリーニングが必要なケース」をご覧ください。
- 値引きの材料にされない
- 買い手が増える
- 早く売れやすい
詳しくは「4.マンション売却時にハウスクリーニングするメリット」をご覧ください。
この記事の編集者

IELICO編集部
家を利口に売るための情報サイト「IELICO(イエリコ)」編集部です。家を賢く売りたい方に向けて、不動産売却の流れ、税金・費用などの情報をわかりやすくお伝えします。掲載記事は不動産鑑定士・宅地建物取引士などの不動産専門家による執筆、監修を行っています。
カンタン1分入力
最大6社にまとめて 売却査定依頼
人気記事
- 新築マンションを高く売却するコツとは?売るタイミングや買ったばかりで売る注意点も解説
- 家の売却でやってはいけないこと8選!失敗・後悔しないためのポイントを紹介
- 2025年問題まであと2年!不動産は本当に大暴落するの?今後の不動産売却のタイミングは?
- 【2023年10月導入】不動産賃貸の大家さん必見!インボイス制度の全貌と今やるべき対策を完全解説
- 抵当権抹消登記を自分でやってみたい!手順と注意点
- 不動産売却で確定申告を行う手順・必要書類・税金の計算方法
- マンション売却に消費税はかかる?課税・非課税の条件を個人・個人事業主・法人別の売買ケースで解説
- 不動産登記簿は無料で閲覧できるのか?取得方法と書き方を解説
- 【2023年更新】最新の路線価発表状況からみる動向
- 全国地価マップの見方!価額が表示されない地域の調べ方も解説